こんにちは、院長の瀨田浩之です。
名古屋ゆかりの
CoCo壱番屋創業者 宗次徳二さんの講演聞きました!
550日連続で働くバイタル等、自分ではなかなか真似できないお話しを聞きました。
天涯孤独の生い立ち、極貧の少年時代。ゼロから東証一部上場企業、1200店舗のカレーチェーンを創った誰もが知っているカレー屋さんのお話しを聞けたことは非常に勉強になりました。
色々とお教えいただきましたが、
夢ではなく、目標を追いかける、ということはインパクトありました。
1年くらいのスパンで、ギリギリ達成できそうな目標を立てる、
ことの大事さをお教えいただきました。
凄く不遇な環境でも、前向きに考えて、改善していった人生に凄さを感じました。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました^_^
こんにちは、院長の瀨田浩之です。
先週週末は、時間を見つけて
第14回プライマリーケア連合学会学術大会に参加しました。
豊田、名古屋での開催でした。
色々なお話しが聞けました。
中でも次の演題は興味深いので記載しておきます。
会場にいる参加者の75%が
30年後には、現状のかなりの業務がAI化されていると実感しているのは、驚きでもあり、納得もしました。
草島 邦夫(北海道家庭医療学センター 栄町ファミリークリニック)
座長:中川 貴史
(医療法人北海道家庭医療学センター 栄町ファミリークリニック)
草島 邦夫(北海道家庭医療学センター 栄町ファミリークリニック)
演者:オープニング・リマークス
鳥山 敬祐(栄町ファミリークリニック)
岡野 貴史(ジャパンメディカルデバイス株式会社)
荘子 万能 (BonBon株式会社、医師)
堀江 和博(滋賀県日野町)
デジタルヘルス”とは、人工知能やIoT、ウエアラブルデバイス、仮想現実(VR)など最新のデジタル技術を活用して、予防から治療、回復まで、健康を維持するものを包括する概念です。デジタルヘルスを活用することで、プライマリ・ケアの理念に沿った診療の質の改善、「デジタルヘルスを活用したSociety5.0におけるプライマリ・ケアという新たなパラダイムを構築していくこと」が期待されています。
([日本のプライマリ・ケアに沿ったICTの活用についての提言」日本プライマリ・ケア連合学会, 2022.)
①スーパーコンピュータ「富岳」の演算能力によって、実際の臓器をデジタル上に精緻なシミュレータとして再現し、そのシミュレータで行った検証結果を現実の治療にフィードバックする”医療デジタルツイン”の開発に携わる医師とエンジニアの協働
②感情に強く働きかけるゲームの性質と医学を掛け合わせた”Gamify Medicine”を提唱し、ゲーム内のプレイヤーの複雑な挙動データから複数の認知機能を測定しようとする医師であり起業家でもある演者の取り組み
③これらの次世代医療につながる技術やデバイスが、家庭医療学や地方行政にどのように活用され、プライマリ・ケアを発展させていくかを、若き首長と熟達の家庭医の視点から考察します。デジタル技術と医療の組み合わせにより、社会をより良くしていく
こんにちは。院長の瀨田浩之です。
皮膚腫瘍摘出術について再度おはなしします。最近、皮膚のできものが 悪性腫瘍かどうかの問い合わせやご心配でご来院される患者さまが多数おみえになります。
テレビやネット等で不安を煽るコメント等ありますが、悪性像が明らかな方は非常に稀です。
ただ、一定数悪性のいわゆる癌の方は実際に、おられますので当院でも万全を期して手術をさせていただいております。
ただし、ほぼ、悪性像をみとめる方はいらっしゃいませんが、基本的に整容的な面からも手術をご所望されるかたも多数おみえです。
形成外科専門医として、手術時に整容面を重視した、摘出方法を検討しています。
状況によっては、当院の形成外科専門医の先生たちとカンファレンスを行うとこともあります。
当院では、初診時に、まず問診をおこない患者さまの状況を把握させていただきます。
内服薬によってはすぐに手術ができないこともございます。
基本的なスタンスとしては、皮膚腫瘍は可及的早期に手術を予定させていただきます。
現時点では、平日午前中かお昼のどこかにきていただき予定で手術を行うか、土曜日の午後に予約で手術を行っています。
2023.4月から、医師の増員がありましたので、手術時の出血が少なそうな手術は、月曜日、火曜日の午後も可能な手術枠があります。
お気軽にご相談ください。
費用に関しては以前のブログにて詳細に記載していますので、ご一読ください。
露出部で病理代金込みで8300円程度 (3割負担)、非露出部で 7000円程度(3割負担)です。
半袖、半パンになった状態をイメージしていただき、それより遠位が露出部、で服で隠れるところが非露出部といいます。
一割負担の方はこの概ね3分の1の自己負担料金です。
料金については、くわしくお聞きになりたい方は、受付にてお聞きください。
大きさによっては、すこしづつ負担が多くなります。当院では、基本的にたくさん皮膚腫瘍があっても1ヶ月に1個の部位を手術とさせていただいています。
しっかりとダーマスコピーで悪性像の評価をして手術に臨んでいます。
あきらかに悪性なBCCや悪性黒色腫、扁平上皮癌 と診断した場合は近隣の総合病院皮フ科、たとえば名古屋医療センター(国立)や西部、東部医療センターまたは、名市大病院または、名古屋大学病院へ、愛知県癌センターご紹介させていただいています。
可能な限り、当院でほとんどの皮膚腫瘍摘出術は可能ですが、安静が必要な部位等は困難な事がございます。
状況によって皮弁術や植皮術といった形成外科独特の方法で創部を閉創する事があります。
なお、基本的に当日手術は難しいのでご了承ください。
手術は、必ず術前検査を行いますのでよろしくお願いします。
手術の前に必ずダーマスコピーという器械にて確認していますのでご安心ください。
お気軽にご相談ください。
待ち合い時に問診表に記載をしっかりとしていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
院長 瀨田浩之
こんにちは、院長の瀨田浩之です。
〜国際フォーラムにて〜
久しぶりの学会現地参加してきました!
大学時代の内科医の友人と一緒に参加しました。
4年毎に開催されている歴史ある学会です。
前回、名古屋で開催がありました。
前回に引き続き、今回は東京で参加しました。
covid19の事から癌の最新研究の内容まで実に幅広い講演内容だったと思います。
約3万人の参加学会でもあり、非常に勉強になる学会です。
他科診療科との連携等だけでなく、日本の医学会の今後を考えていく上で、いつも自分にも何かしらインスパイアされるものがあります。
今回は、
中でもIPS研究の山中教授の講演内容に感銘を受けました。
山中先生の講演が聴ける際は、必ず聴くようにはしているのですが、毎回内容が進歩していて、どんどん凄い内容の話しになっていきます。
今回も、さらに進化したお話しを聞けました!
IPS細胞の発表の時も、とんでもない細胞ができてしまった、と思いましたが、さらにどんどん進化しています。
今回のお話しでは、40%の日本人に合うストックIPS細胞をすでに使っていること、さらにキチンと移植できるように日本人の60%にあげる事等、具体的な期日2025をもってお話しされていた事は、非常に勉強になりました。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました^_^
こんにちは。
院長の瀨田浩之です。
待ち合い室の新しい絵画情報です。
ポフィラ「海辺の公園」
作家の略歴を下記に記載いたします。
ポフィラ – Jean-Pierre POPHILLAT
1937年 フランス生まれ
1953年 造型美術学校で建築美術を専門に学ぶ
1962年 各地で個展を開催
1963年 アントラル賞を受賞
以後、サロン・ドートンヌ、国立美術サロン、ベルサイユ・サロン・ド・オランジェリー、フランス画家サロン等に定期的に作品を出品し、フランス青年画家大賞、サロン・インターナショナル大賞、フランス画家賞等多くの賞を受賞。
フランス政府、パリ市が作品を買い上げる等、人気、才能に恵まれた画家です。
現在、作品はパリ市美術館に収蔵・展示されている他、スペイン・マドリッドのフランス大使館、インド・ニューデリーのフランス大使館などフランス政府の海外公館に作品が飾られています。
またフランス以外の国では、パリのヨルダン王国大使館に作品が収蔵されています。
お時間あれば、
是非
ご覧ください
セタクリニック 瀬田浩之
おはようございます
院長の瀨田浩之です。
本日で開業して10年目となりました。
2014年4月1日に開業したことが、ついこの前のように思いだされます。
地域の患者様に、たすけられながら、なんとか続ける事ができました!
これからもスタッフ一同、全力でがんばっていきますので、応援のほどよろしくお願いします。
院長 瀨田浩之
こんにちは!
院長の瀨田浩之です。
クリニック絵画について説明します。
作品名
羽根
作者名:ミュシャ – Alphonse MUCHA
1860年 チェコ南モラビア地方のイヴァンチッチェに生まれる。
1879年 ウィーンに行き、舞台美術工房で働く。デッサン教室に通い、
1888年 パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。パリジェンヌ誌など
1894年 サラ・ベルナール主演「ジスモンダ」のポスターを制作。
1897年 サロン・デ・サンにて初個展。
1900年 パリ万国博覧会開催、ボスニア、
1901年 レジオン・ドヌール勲章受章。装飾資料集を刊行。
1908年 N.Yジャーマン劇場装飾デザイン担当。
1910年 祖国に帰り、プラハに住み、「スラブ叙事詩」の制作を開始する。
1918年 新貨幣や切手のデザインをする。
1931年 プラハの聖ヴィタ大聖堂のステンド・グラス制作。
1936年 パリの印象派美術館でミュシャ展開催。
1939年 <w:LsdException Locked=”false”
待合室に飾ってあります!
ご興味ある方は是非!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました^_^
瀨田浩之
こんにちは院長の瀨田浩之です。
今日は、今年最後のスタッフ達とのテニス練習setax openが開催されました!
毎月名門(*ˊᗜˋ*)東山テニスコート(^o^)で定例会しています!
今日は、晴れて良かったです!!
毎月一回程度地道に練習しています。
昨年は、ミックスダブルス三位、男子ダブルス三位でした。
今年は、スタッフのご都合が合わず、男子ダブルスだけしか出場できませんでした。惜しくも優勝逃し準優勝でした!
来年の医師会テニス大会は、男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルスにて優勝を目標にしたいと思っています。
目標は、常に高く持ちたいと何事にも思っています。
当院スタッフは、
現在常勤、非常勤入れまして、
医師 5名
看護師 8名
放射線技師 1名
理学療法士 4名
秘書、医療事務、診察補助、リハビリ助手 9名
その他 4名
の大所帯です。
みんな仕事もプライベートも真剣に頑張る人たちばかりです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました^_^
瀨田浩之
Copyright © SETA clinic All rights reserved.