院長ブログ

休診のお知らせ

Date:2023.03.28

明日3/29(水)の午後は休診日となります。

午前中は通常通り診察を行います。
診察をご希望の方は午前中にお越しください。

ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願い致します。

変形性膝関節症

Date:2023.03.27

変形性膝関節症は膝の軟骨がすり減ることでO脚またはX脚になり痛みが生じます。

ですが変形性膝関節症の痛みの原因は重症度によって変わってきます。
初期は変形により筋肉のバランスが崩れて筋肉の付着部や関節周辺組織の硬さなどによる痛みが生じます。
そこから変形に伴い半月板が傷ついたり、軟骨がすり減り骨同士がぶつかることによる痛みが生じます。

初期に起こる筋肉の付着部や関節周辺組織の硬さによる痛みはリハビリの適応となりますが末期になると手術や装具療法の適応となります。

当院ではリハビリはもちろん、専門の業者に依頼し装具の採型も行っております!!
膝関節の痛みでお悩みの方お気軽にご相談ください(^^)

リハビリカンファレンス

Date:2023.03.25

こんにちは!
桜が満開に近づいてきて春の訪れを感じます

昨日は毎月行なっているリハビリのカンファレンスでした。

当院のリハビリは慢性疾患、外傷、交通事故など幅広い患者様がいらっしゃいます。

日々進歩している医療ですがまだだまだ解明できていないこともたくさんあります。

こうしてドクターも交えみんなで話し合うことで少しでもいい治療を提供できるように日々精進していきたいと思います!!

セタクリニックは来月で10周年を迎えます
今度ともよろしくお願い致します‍♀️

休診のお知らせ

Date:2023.03.24

3月29日 午前中のみの診療で水曜日の午後は休診とさせていただきます。
午前中は11時45分受付終了ですのでご注意ください。

ドロップスクリーン

Date:2023.03.22

ドロップスクリーン(アレルギー検査)は現在予約なしで行っています。
混み具合によっては当日に実施できない可能性がございます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

3月全体ミーティング

Date:2023.03.20

今日は毎月恒例の全体ミーティングでした。

D95DA5EB-07B2-4401-B326-8274B0ACF604

56EA0122-73AD-47EC-9E58-B62CDC765CB3

スタッフ全体で集まって話す機会はなかなか取れないので月に1度の大切な機会です!

新たに決まったことを共有したり各スタッフが今月のよかったことを発表します。
よかったことは患者様からお褒めいただいたことやスタッフ間で感謝を伝えます。
忙しく働いていると感謝を機会ってなかなかないですよね、、、
こうして時間を作ることで相手に感謝を伝えることもできるのでとても有意義な時間です(^^)

柔軟性について

Date:2023.03.18

こんにちは
今日は柔軟性についてお話ししたいと思います

柔軟性を上げるにはストレッチをしますよね
ストレッチには大きくわけて2種類あります。
①スタティックストレッチ:反動や弾みを付けずに筋肉をゆっくり伸ばし伸展した状態を維持
             するストレッチ
②ダイナミックストレッチ:対象となる筋肉の拮抗筋を意識的に収縮させ柔軟性を高める

ダイナミックストレッチは運動前のウォーミングアップなどに行い、スタティックストレッチは可動域の拡大を目的に用いられます。
またスタティックストレッチ後は一時的に筋力の低下を認めることが報告されているためシーンに合わせた使い分けが必要です!!

スタティックストレッチは1回で30秒程度を1日に数回行うと効果的です

毎日忙しい中合間をぬって運動している方も多いと思います
効果を最大限に発揮するため適切な方法で行えるといいですね

ドロップスクリーン

Date:2023.03.17

 こんにちはセタクリニックスタッフブログです。
当院ではドロップスクリーンという機械を使ってのアレルギー検査も実施しております。
特徴としては
1、少量の血液(20ナノリットル)で検査可能
2、30分で結果が出るので当日に結果がわかる
3、注射を用いないので小さなお子さんでも検査可能
4、41項目を同時に検査可能
など今までのアレルギー検査よりもずっと簡単に検査を行うことができるようになりました。
これからスギ花粉のシーズンが来ますね。

ご自身のアレルギーを知っていれば対策も立てやすくなりますよ♪

04C15C80-E02E-41E0-92B4-DE91BADDCA32

37185893-73EA-461A-8404-0F6124B807B9

胃下垂の話し

Date:2023.03.15

こんにちはセタクリニックスタッフブログです。

胃が正常な位置より常に下がっている状態を胃下垂といいます。
腹部圧力が低めの痩せ型の体格の人に多いとされています。
多くは胃の動きが低下し、胃の働きが弱った状態を伴っていますが、虚弱体質など先天的な素因によるところが大きく、必ずしも病気とはいえないようです。
一般に女性に多く見られ、胃下垂になると食べたものが胃の中に正常より長くたまった状態になり、消化に負担がかかります。

一般に自覚症状はないことが多いのですが、胃部膨満感や上部腹痛、少量の食事で満腹感を感じる、食後の胃のもたれやむかつきを感じることがあります。
X線にて胃の位置を確認し胃下垂の場合は、骨盤腔内まで下がった胃が確認されます。

胃下垂は体質的なものなので、特別な治療をすることは少ないですが、暴飲暴食、過労、ストレスを避けてバランスのとれた食事をとり、過度に熱いものや冷たいものはなるべく控えるようにしましょう。
胃の蠕動運動を正常に保つよう心がけて、食べ物を少量ずつ頻回にわけてとることも効果があります。
腹筋を鍛えることで、腹圧があがり改善が見られることもあります。

ホワイトデー✨

Date:2023.03.14

173DF196-6DF1-4B31-9FA0-031D7C41C3C5

3/14はホワイトデーでしたね。
院長先生からバレンタインのお返しをいただきました☺️
いつもスタッフに気を遣ってくださってありがとうございまーす

カテゴリー
最新の投稿
PageTop