院長ブログ

転ぶということについて その1

Date:2023.08.30

こんにちはセタクリニックスタッフブログです。
今日は転倒についての記事を書かせていただきます。

転倒は、骨折や頭部の外傷などを引き起こし高齢者ではけがが原因となって介護が必要な状態になることもあります。
内閣府によると、介護状態の主な原因として、
1番多いのが認知症で18.1%
ついで脳血管疾患(脳卒中)が15.0%
3番目が高齢による衰弱で13.3%
そして骨折・転倒は4番目で全体の13.0%
と言われています。

若い時なら軽いけがで済む程度の転倒でも、高齢者の場合は大事故になる可能性があり、若い時に比べて回復までに時間がかかるため、安静にしている期間が長くなる傾向にあります。
その間に体力や筋力が衰えて、そのまま寝たきり状態になってしまうことも少なくありません。
けがをせずに済んだとしても、転倒したことで自信を失くす、歩くことへの恐怖心が生まれるなどで体を動かす機会が減ることがあります。
このような状態が長く続けば、筋力の衰えだけでなく、内臓がうまく機能しないなど、心身機能の低下につながる恐れもあります。
転倒の危険性を理解し、転倒防止に向けてきちんと対策しておくことでこのような事態にならないようにすることが大切です。

玄米って何がいいの?!

Date:2023.08.29

こんにちは!
今日は栄養のお話しです。

現代は食べるものが豊富で手軽に栄養を摂取できる食品が増えています。
三大栄養素である「炭水化物、タンパク質、脂質」に加えて五大栄養素といわれる「ビタミン、ミネラル」の摂取も重要です。

特に玄米は白米と比較してビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。

玄米は体を動かすのに必要な炭水化物とそれを代謝するからビタミンB1が同時に取れるんです!!

食べにくい方は7部つき米を選ぶなどして取り入れるといいですよ(^^)

ヘアフィラー‍

Date:2023.08.23

ヘアフィラーとは、紫外線によるストレスや睡眠不足、栄養不足が原因で発生する毛母細胞の壊死を抑制します。
また抜け毛の原因となるホルモンを抑えて発毛を促します‍

2〜4週に1回の施術をします。1〜2回の治療で髪が太くなり抜け毛が減少、3〜4回で黒々した新しい毛が増えるのを実感していただけます。
※毛髪作用は個人差があるため状態によっては4回以上の施術が必要となります

男女ともに使用でき今までも治療法や施術で満足ができなかった方、カツラや植毛に抵抗のある方などに気軽に治療をうけていただけます!!

通常価格 初回¥40,000(税込¥44,000) 2回目以降 ¥50,000(¥55,000)

秋に近づき紫外線も少なくなってきました。
ヘアフィラーで気になる部分に直接的なヘアケアをしてみませんか?

IMG_1530

休診のお知らせ

Date:2023.08.16

8月23日(水)の午後はスタッフ研修のため休診となります。
午前中は通常通り診察を行います。

休診日の前後は混雑が予想されますのでのでWebまたはLINEの予約システムをご活用ください。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

熱中症対策に!!

Date:2023.08.12

こんにちは(*´∀`*)

猛暑日が続いて外に出るのも嫌になりますね、、、

水分を上手にとって熱中症にならないよう心掛けましょうm(__)m

ご自宅でも簡単に経口補水液が作れるのご存じでしょうか?

材料

お水 1000cc

塩     4グラム

砂糖   40グラム

飲みやすくするため 上記にレモン汁 大さじ1

 

経口補水液の作り方における注意点】

Retina pixta 15541512 s
PIXTA
自宅で経口補水液を作る場合は、食中毒を防ぐという観点からも、作ったその日に飲みきるようにしてください。空のペットボトルで作る場合は雑菌が混じったりしないよう、十分に気をつける必要があります。冷蔵保存する場合は煮沸消毒のできるガラスの容器を使用すると良いそうです。

【飲み方】で気をつけたいポイントは

Retina pixta 721249 s
PIXTA
飲む時は一気に飲まないようにしましょう。水分の量によっては胃を刺激し、吐き気につながってしまう恐れもあります。

また、冷やして飲むと飲みやすいようですが、冷やし過ぎには注意が必要。胃を刺激してしまいかねません。

どうしても飲みにくさを感じる場合は、レモンやグレープフルーツなどを絞って混ぜるのもよいといわれています。ただし入れ過ぎると果物の糖分が追加され、塩分と糖分の比率が変わってしまう可能性が。多くてもレモン半個分ぐらいが目安だそうです。

 

休診のお知らせ

Date:2023.08.09

IMG_0793

12日(土)は午前のみ一般診療を受け付けております。
午後は予約の方のみとなります。

14日・15日は休診日、16日以降は通常の診察となります。
16日の診察は混雑が予想されるためWebでの予約システムをご活用ください。
(平日AMは来院順でのご案内となります。Webの予約システムは平日14:30〜、土曜日8:00〜利用可能です)

子宮頚がんワクチン

Date:2023.08.08

IMG_1112IMG_1108

当院で子宮頚がんワクチンの接種ができるようになりました。
ワクチン接種をご希望の方は受付でお声かけください。

明海大学ホスピタリティ学部阿部佳教授の講演聞きました!

Date:2023.08.06

こんにちは。院長の瀨田浩之です。

IMG_5110

 

今日は、日曜日ですが、自分の勉強のためにセミナー参加してきました!

 

いまをときめくホスピタリティの講師の先生のお話しを聞いてきました。

自分が思っていたホスピタリティの概念が全然足りないことを認識できました。

今後

少しずつでも実践していきたいと思います。

 

中でも

心に残っているワードを記載しておきますね!

 

現状維持は退化です!

 

 

阿部 佳 教授  ホームページ情報です。

専門分野
ホスピタリティマネジメント
主要研究テーマ
ホスピタリティ現場教育 コンシェルジュについて
提供できる教育内容
ホスピタリティ実学 コンシェルジュについて

学位 文学士 1982年3月 慶應義塾大学
業績職務実績等 1982年 株式会社パルコ(PARCO)営業本部事務局勤務1983年 ソニー創業者である故・井深 大氏が創設した財団法人 幼児開発協会に入社。幼児教育の開発や研究に携わる

1992年 ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルにコンシェルジュとして入社。1994年よりヘッド コンシェルジュ1997年 『レ・クレドール(Les Clefs d’Or))国際正会員

1998年 『レ・クレドール・ジャパン』プレジデント(会長)

2000年 『The Best Hospitality Prize of the Year 2000』を受賞

2001年 『わたしはコンシェルジュ「けっしてNOとは言えない職業」』を上梓。(講談社刊)2012年に文庫化。

2002年 ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 人事業務部 研修担当支配人に就任。社内研修に加え、外部企業にて「ホスピタリティ講座」を中心に講演活動

2002年 グランド ハイアット 東京 チーフ コンシェルジュ

2014年 レ・クレドール インターナショナル 名誉会員

2014年 グランド ハイアット 東京 ロビーアンバサダー/コンシェルジュ

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございました^_^

 

瀨田浩之

 

 

 

休診日のお知らせ

Date:2023.08.05

IMG_0793

12日(土)は午前のみ一般診療を受け付けております。
午後は予約の方のみとなります。

14日・15日は休診日、16日以降は通常の診察となります。
16日の診察は混雑が予想されるためWebでの予約システムをご活用ください。
(平日AMは来院順でのご案内となります。Webの予約システムは平日14:30〜、土曜日8:00〜利用可能です)

猫背のお話 2

Date:2023.08.02

こんにちはセタクリニックスタッフブログです。
前回は猫背の原因についてお話しました。
今回は猫背が引き起こす体の不調についてお話しします。

猫背になると
1:肩凝り
2:腰痛
3:頭痛
4:内臓下垂による消化器官の機能低下
5:呼吸が浅くなり心肺機能の低下
6:便秘
7:太りやすくなる
8:自分に自信がなくネガティブな思考になりやすい
なさまざまな弊害を引き起こします。

また、外見でも
だらしなく見える
老けて見える
顔が大きく見える
バストが垂れる
背中が丸くなる
肩甲骨が見えなくなる
ポッコリお腹になる
お尻が垂れる
太って見える
足が太くなる
足がむくむ

などの問題が起こります。
次回は猫背の解消方法をお伝えします。

カテゴリー
最新の投稿
PageTop