院長ブログ

グラッシュビスタ✨

Date:2023.09.30

こんにちは(´◡`๑)

当院では、
睫毛貧毛症として、
日本初・唯一、製造販売承認を取得している
『グラッシュビスタ外用液剤』
お取り扱い致しております♡

外用液剤を片目ごとに、
1日に1回1滴を専用のブラシに滴下し、
上まつげの生え際に夜に塗布するだけ(。ゝ∀・)b

個人差はありますが、
このお薬を使用するだけで、
まつげの長さ、豊かさ(太さ)、濃さが改善されますよ♡

image

 

詳しくは当院スタッフにお尋ね下さいませ( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

休診のお知らせ

Date:2023.09.27

9月27日(水)の午後はスタッフ研修のため休診となります。
午前中は通常通り診察を行います。

休診日の前後は混雑が予想されますのでのでWebまたはLINEの予約システムをご活用ください。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

クリニック専売品‼️メディーナのコスメ

Date:2023.09.22

50日間で表情筋を増やす たるみケア

IMG_9798

【F 2Wアクティブローション】
頭皮から顔への連動たるみを防ぎ、ほぐして引き上げる化粧水
✔️フェイスラインのゆるみ
✔️エラはり
✔️おでこのシワ
✔️ほうれい線
✔️髪のうねり
✔️髪のハリ、ツヤ不足

¥7,000(税込7,700)
.
.
【F 2Wアクティブセラム】
アクティブジムで表情筋の質・量を上げる効果があります
✔️フェイスラインのゆるみ
✔️ほうれい線
✔️上まぶたのたるみ
✔️目の下のたるみ
✔️首のたるみ

¥11,000(税込12,100)
.
.
IMG_9799

〜インフルエンザワクチン接種が始まります〜

Date:2023.09.20

IMG_1568

PFC-FDとは

Date:2023.09.13

PRP療法(自己多血小板血漿注入療法) は、患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療であり、血小板の成分だけ
を高い濃度で抽出し、患部に注射することで、損傷した組織の修復(自然治癒力)が促進され、「早期治癒」や「痛みを軽減」させる効果
が期待できる治療法です。PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)は、海外では既に10年以上の実績があり、元ヤンキースの田中将大
選手や、エンゼルスの大谷翔平選手が、右肘の靱帯損傷でPRP療法を行なったことでも知られています。

PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)は、スポーツ医学では肘や膝、靭帯損傷・骨折などの治癒を高める目的で行われている治療法
です。従来、テニス肘、ゴルフ肘、ジャンパー膝などの膝の膝蓋腱炎、アキレス腱炎には、ステロイド剤を注射していました。靭帯損傷や
骨折では、固定して時間を待つしかありませんでした。しかし、近年の医学研究の発達に伴い、ステロイド剤を全く使用しない、新しい安
全な治療法が開発されました。それが、自己多血小板血漿(PRP)注入療法です。
.
【PRP療法が「早期治癒」や「痛みを軽減」させる理由】
傷やケガが治るときに、どうして治るか考えた事がありますでしょうか?
実は、血液中の血小板には組織修復(自然治癒力)を促進する様々な成長因子、サイトカインなどの分子が多く含まれており、これらの分
子が周囲の細胞に働きかけ、損傷した組織の修復(自然治癒力)が促進され、「早期治癒」や「痛みを軽減」させる効果が期待できると言
われています。

患者さん自身の血小板を使用するため副作用も少なく保存療法と手術療法の間の治療としての新たな選択肢となります。

はち丸住宅支援センターからのお知らせ

Date:2023.09.11

IMG_1564

ミノキシジル取扱いはじめました

Date:2023.09.08

ミノキシジルは血管を拡張させる作用があるので、服用することにより血の巡りがよくなります。
頭部の毛細血管まで血液が流れると必要な栄養素が行き渡り、育毛や発毛の効果もあります。

効果が現れるまで6ヶ月程度かかるので、内服を継続する必要があります。

・AGAを患っている方
・抜け毛が増えたと感じている方
・毛髪を強くし毛量を増やしたい方
・塗布タイプのミノキシジルが苦手な方
上記の項目に当てはまる方ににおすすめです(^^)

気になる方はお気軽にお尋ねください!

ジェイメッククレンジングソープ

Date:2023.09.05

JMEC クレンジングソープは医療機関の専売品で無香料、無着色、無鉱物、バラベン、アルコール、石油系界面活性剤フリーでありながらメイクも落とせる洗浄力もあるという優れものです!!

泡で出てくるので摩擦も少なく手軽に使用することができます(^^)
ぜひ一度お試しください!

B8F72954-877C-45BF-9989-5BD42B8C2CC3

院内勉強会

Date:2023.09.04

こんにちは、セタクリニックスタッフブログです。
今日は、内服薬の勉強会でした。
ゾコーバとスインプロイク錠という薬について製薬会社の方に説明をしていただきました。

薬は日々新しいものが開発された患者様のもとの届けられます。
そのため我々医療人も新しい知識にアップデートして最新の医療を患者様にお届けできる様に頑張っております

IMG_1558

転ぶということについて その2

Date:2023.09.01

前回は転倒によって引き起こされることについてお話ししましたが、今回は転倒の原因についてお話しします。

転倒の危険因子として
1、身体的要因が主である内的要因(個人の要因)
2、環境要因が主である外的要因
の2つに分けられます。
この両者が複雑に関連することで発生する場合が多くあります。
特に内的要因は歩行、バランス、筋力などの運動機能の低下だけでなく脳神経機能、感覚機能、循環器系などに関連する病気や障害が関わることや、あるいはこのような機能に影響を与えるお薬の服用があげられます。
これらは、いずれも高齢になるほど危険度が増したり、程度が上がったりするものなので、すぐに改善することは困難なものが多いとされています。

転倒を予防するためには何ができるのかを次回の記事でお話しします。

カテゴリー
最新の投稿
PageTop