こんにちは
今日は柔軟性についてお話ししたいと思います
柔軟性を上げるにはストレッチをしますよね
ストレッチには大きくわけて2種類あります。
①スタティックストレッチ:反動や弾みを付けずに筋肉をゆっくり伸ばし伸展した状態を維持
するストレッチ
②ダイナミックストレッチ:対象となる筋肉の拮抗筋を意識的に収縮させ柔軟性を高める
ダイナミックストレッチは運動前のウォーミングアップなどに行い、スタティックストレッチは可動域の拡大を目的に用いられます。
またスタティックストレッチ後は一時的に筋力の低下を認めることが報告されているためシーンに合わせた使い分けが必要です!!
スタティックストレッチは1回で30秒程度を1日に数回行うと効果的です
毎日忙しい中合間をぬって運動している方も多いと思います
効果を最大限に発揮するため適切な方法で行えるといいですね
こんにちはセタクリニックスタッフブログです。
胃が正常な位置より常に下がっている状態を胃下垂といいます。
腹部圧力が低めの痩せ型の体格の人に多いとされています。
多くは胃の動きが低下し、胃の働きが弱った状態を伴っていますが、虚弱体質など先天的な素因によるところが大きく、必ずしも病気とはいえないようです。
一般に女性に多く見られ、胃下垂になると食べたものが胃の中に正常より長くたまった状態になり、消化に負担がかかります。
一般に自覚症状はないことが多いのですが、胃部膨満感や上部腹痛、少量の食事で満腹感を感じる、食後の胃のもたれやむかつきを感じることがあります。
X線にて胃の位置を確認し胃下垂の場合は、骨盤腔内まで下がった胃が確認されます。
胃下垂は体質的なものなので、特別な治療をすることは少ないですが、暴飲暴食、過労、ストレスを避けてバランスのとれた食事をとり、過度に熱いものや冷たいものはなるべく控えるようにしましょう。
胃の蠕動運動を正常に保つよう心がけて、食べ物を少量ずつ頻回にわけてとることも効果があります。
腹筋を鍛えることで、腹圧があがり改善が見られることもあります。
12年前の今日は東日本大震災でした。
毎年この日が来ると震災の怖さや防災の大切さを改めて感じさせられます。
備えあれば憂いなし、未知の大災害はいくら備えても足りることはないですが、日頃から少しでも防災の意識を持つことでいざという時の行動が変わると思います。
その一方で9日から開幕したWBCでは我らが侍ジャパンが大活躍してますね!
名だたるスター選手の活躍はテレビの前のわたしたちに勇気をくれます(^_^)
今日はチェコ戦ですね、頑張れ日本!
こんにちは
温かい日が続いていよいよ春ですね
3月13日からマスク着用の義務化が解禁されます!!
皆さんご準備はお済みですか?
当院ではお悩みに合わせたさまざまな施術を行っております(^^)
看護師によるカウンセリングも行なっておりますのでお気軽にお越しください!!
こんにちはセタクリニックリハビリ室です。
前回は扁平足になるとどのようなことが起こるのかと扁平足とそうではない足の見分け方についてお話ししました。
今回はいくつかある扁平足の原因の一部のお話と、扁平足の予防と対処方法についてお話しします。
扁平足は歩き方や、筋肉のバランスが崩れることで足の裏にある
内側縦アーチ
外側縦アーチ
横アーチ
の3つのアーチが崩れることで前回あげたような問題が生じます。
そのため予防、改善方法としては
足周囲の筋力バランスの改善、可動域の獲得が必要となっております。
筋力バランスの改善は
タオルギャザー
セラバンド
バランスマットなどがあります。
可動域の改善は
ストレッチ
青竹ふみ
などがあります
また、そのほかの方法として足底板(インソール)などがあります。
何か気になるものがありましたら、セタクリニックリハビリ室までお気軽にお問合せください。
こんにちはセタクリニックリハビリ室です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
皆さんは扁平足という言葉を聞いたことはありますか?
扁平足とは足の裏のアーチ構造が破綻して、足の裏が平らになってしまっている状態のことをいいます。
扁平足になると
1、立っていたり歩いていたりするときに疲れやすくなる。
2、足の裏が痛くなる
3、膝や腰の痛みにつながる
4、靴が片減りする
などの問題が生じやすくなります。
ただ、足の裏が平らだからといって必ずしも扁平足というわけだはありません。
中には足の裏の筋肉の発達や、脂肪層が厚いことで足の裏が平らに見えてしまう場合があります。
判断方法の一つとして、体重がかかっていない時の足の裏の形と比べて、体重がかかった時(立った時など)に足の裏が平らになっていたら扁平足の可能性があります。
それでは、扁平足になったら、またはならないためにはどのようなことをすればいいのでしょうか?
つづきは扁平足のお話しその2に続きます。
こんにちはセタクリニックスタッフブログです。
美肌を作るビタミンの代表といえば“ビタミンC”です(^ー^)ノ
ビタミンCの美白効果はとても有名ですが、
その他に肌老化を遅らせたり、
傷ついたお肌を修復する等の重要な働きがあります。
つまり、美肌づくりには欠かせない成分です☆
しかし私たち人間は、体内で自らビタミンCを生成することが出来ません(>_<)
美肌を手に入れるためには、食品や化粧品から積極的にビタミンCを補給することが大切です(o´・ω-)b
当院では高濃度ビタミンC点滴のご用意もございます☆
ご興味のある方はぜひスタッフまでお問合せください!!
Copyright © SETA clinic All rights reserved.