こんにちは(´◡`๑)
松の内の最後になります今日といえば、春の七草ですね(^^)
1月7日は『七日正月』『七日節句』とも呼ばれ、七草粥を食べる風習があります。
元々は中国の風習だったそうで、お正月の7日後が1つの節目になっているので、7種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考えて、七草粥を食べていたそうです。
ちなみに日本では 「その年の万病を避けられ元気に過ごせる」という意味が込められています。
七草の種類と込められた意味
芹(セリ) 食欲増進、解熱、健胃、整腸、降圧作用
新芽がたくさんセリあって育つことから、競争に「競り(せり)」勝つの意味
薺(ナズナ) 解熱、利尿作用
「撫でて汚れを取り除く」と言う意味
御形(ゴギョウ) 去痰・咳を鎮める効果
ゴギョウは人形(ひとがた)のことで、「仏のからだ」をあらわすとも。
繁縷(ハコベラ) 歯槽膿漏、歯痛、消炎効果
ハクは綿布で、ベラは古語で「群がる」こと。細かい茎に葉が群がるようにつくことから「繁栄がはびこる」に繋がります。
ビタミンが豊富で、腹痛の薬にも。
仏の座(ホトケノザ) 解熱・解毒作用
地面に平らに広がって生えている葉を「仏の安座」に見たてたことから。
食物繊維が豊富。
菘・鈴菜(スズナ) 利尿・便秘解消
蕪(かぶ)のこと。昔は蕪は葉が重用されたので「すず葉」と言ったことから。
「鈴菜」は「神を呼ぶ鈴」の意味です。
蘿蔔・清白(スズシロ) 食欲増進・利尿作用
すずしろは「清白」で大根の古名。「けがれなき清白」をあらわします。
皆様の無病息災をお祈り申し上げます(*^◯^*)